ワンピースのキャラクター☆ ナミってどんな女のコ?!ナミを紹介☆
2015/10/09
まぁぴょん
大人気漫画「ワンピース」。ワンピース主要メンバーの一人、ニコ・ロビンは考古学者で古代兵器や古代遺跡に関して調べているのは有名ですが、ではその古代兵器とはどんなものなのでしょうか?今回は古代兵器ウラヌスのナミ説についてご紹介します!
[表示する]
ワンピース
『ONE PIECE』(ワンピース)は、尾田栄一郎による日本の少年漫画。および、これを原作としたテレビアニメ、アニメ映画、ゲームといったメディアミックス作品。1997年より『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて連載されている。略称は「OP」「ワンピ」。
海賊となった少年モンキー・D・ルフィを主人公とする〝ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)〟を巡る海洋冒険ロマン。夢や冒険・仲間達との友情といったテーマを前面に掲げ、バトルやギャグがメインとなる物語。
2011年2月現在、単行本は61巻まで刊行されており、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(1976年から連載中)に次ぐ長期連載となっている。日本国内における単行本売り上げは、7年・36巻時点で史上最速1億冊を達成し、61巻が初版発行380万部、60巻が初週売上209.4万部と国内出版史上最高を記録、60巻発売と同時に前人未到の累計発行2億冊に到達した。海外では翻訳版が30カ国以上で販売されている。
1999年に放送が始まったアニメ版もロングラン作品になっている。2007年には、連載10周年を記念して5冊の本が出版される等、様々な企画が立てられた。
大人気の漫画「ワンピース」。
その人気は日本にとどまらず、海外でもワンピースは人気のようです。
その人気もあってか、ワンピースは2015年6月に最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズとしてギネスにも登録され、世界的にも認められた人気漫画となりました。
かつてこの世の全てを手に入れた海賊王ゴールド・ロジャーが遺した「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」をめぐり、幾多の海賊たちが覇権を賭けて争う大海賊時代。
そんな時代に生まれ、幼い頃の命の恩人である海賊赤髪のシャンクスに憧れる少年モンキー・D・ルフィは、「ゴムゴムの実」という悪魔の実を食べてゴム人間となり、その副作用で泳げない体になりながらも、海賊王を目指して仲間と共に冒険と戦いを繰り広げていく。
ワンピースは海賊・冒険・船旅・バトルといった男性の心をくすぐる要素満載の少年漫画となっています。
さらに数々の伏線や多くの強敵等、読者を飽きさせない作者のセンスもワンピースの魅力の1つですね!
そんなワンピースの中でも気になるのが古代兵器、ポセイドン・プルトン・ウラヌス!
古代兵器は世界を破滅させる能力を持つとも言われています。
では一体どのようなものなのか、簡単にまとめてみました!
数百年に一人生まれる、海王類と心を通じ合わせられる人魚が古代兵器ポセイドン。人を救おうとすれば幾千もの命を救える愛の力だが、悪意を持てば世界を海に沈めてしまえる程の恐ろしい力。
魚人島のリュウグウ王国国王 海神ネプチューンの娘、人魚姫の しらほし姫が現在の古代兵器ポセイドン。“空白の100年”の頃であり最低でも800年前に実在した地上の人物 ジョイボーイが、ポーネグリフで謝罪文を書いた相手である人魚姫も古代兵器ポセイドンの力を持っていた。(第649話 “タイやヒラメの舞い踊り”参照)
まず最初は古代兵器ポセイドンですが、古代兵器ポセイドンは数百年に一度現れる海王類を操る力を持つと言われる人魚だそうです。
現在のポセイドンはワンピース作中にて、人魚姫しらほしだと判明しています。
アラバスタのポーネグリフにありかが記されていた古代兵器。クロコダイルはこれを狙いアラバスタのクーデターを暗躍していた。また、かつてウォーターセブンで作られた、造船史上最悪の戦艦ということが判明した。
一発放てば島の一つを消せるという。設計図が代々ウォーターセブンの船大工の間で受け継がれていたが、フランキーの手で設計図は燃やされた。
ワンピースの世界観では、
銃や剣に悪魔の実を食べさせる技術があります。
イヌイヌの実の犬銃ラッスーや
ゾウゾウの実の象剣ファンクフリードなんかがそうです。
実はこの技術はプルトンから来ているのではないかと思っています。
フランキーたちが言っていた「こんな物がつくれるのか?」とは、
生命を持った戦艦を作ることができるのか?と言う事を言っているのではないでしょうか?
古代兵器プルトンは一部のワンピースファンより黒ひげとの関係も噂されています。
古代兵器プルトンは悪魔の実を戦艦に食べさせたのではないかとも言われていて、その戦艦の設計図はフランキーが燃やしてしまいました。
第650話“知っておくべき2つの変化”で語られた古代兵器。詳細はまだ不明。神話の世界では、プルトンは地下(冥界)の神、ポセイドンは海の神、ウラヌスは天の神の様なので、ワンピースの世界でのウラヌスも天(空島、宇宙)に関連する古代兵器なのだと予想される。
宇宙と言えば、空島から方舟マクシムに乗って月へ行ったエネルが関わってきそうですよね。マクシムを“方舟”と呼んでいるところも、魚人島のノアとの関連を感じさせます。
ウラヌスは空と関係する古代兵器、
つまり空を自由に操る兵器あと思われます。
天候を自由に操ることで世界を手にいれる力を持つ兵器の事を
いっているのではないでしょうか?
古代兵器ウラヌスは天に関する古代兵器だと言われています。
ワンピースの古代兵器はギリシャ神話の古代兵器を題材にしていると言われており、その中で古代兵器ウラヌスだと思われるものが天の神ウーラノスではないかとワンピースファンの間では噂されています。
しらほし姫は実は古代兵器ポセイドンだったことがワンピース作中にて明らかになっています。
ポセイドンは、ズバリしらほし姫だということが分かっています。
今のところ、海王類と話ができる能力しか分かっていませんが、それだけだと”兵器”にはなりません。
つまり、他にもまだ何かできることがあると考えるのが妥当かと思われます。
海王類はストレートに”海の王”と書かれますが、しらほし(ポセイドン)は彼らの王です。
ということは、これもストレートに考えるならしらほし=海の最上位の王と言うことになります。
ならば、海王類以外だけでなく海に存在するもの全てが、しらほしに従うのかもしれません。
古代兵器ポセイドンは海王類を操る力があると言われています。
そして、古代兵器ポセイドンであるしらほし姫は海王類と会話できる能力を持っており、ワンピース作中でも描かれています。
海王類
(しらほし姫・・・僕達は君が生まれてくるのをずっと待っていたよ)
しらほし
(わたくしを・・・?)
海王類
(この舟はおれ達が引く為に作られたんだ)
(ずっと昔からそうする様に伝わっているんだよ)
しらほし
(だから「ノア」はこんなに大きいのですか?)
海王類
(数百年に一度我々の王は)
(人魚の姿で生まれてくるよ・・なぜかな)
(君は・・生まれた時から私たちの王だ)
さて、古代兵器の1つポセイドンはしらほし姫だということが発覚しました。
そしてそれが発覚した後、古代兵器ウラヌスは実はナミではないかという噂がワンピースファンの中で流れ始めました。
まずナミのウラヌス説が言われだしたのは、
新世界編に入り麦わらの一味が魚人島を訪れてから。
魚人島では過去の回想シーンやホーディーの登場により、
謎の発見や解明がありました。
その中でも一番の発見は、
間違いなく古代兵器“ポセイドン”の正体だろう。
今回のナミのウラヌス説は、
シラホシ姫が“ポセイドン”とわかってから
噂されだしているのです。
ここでの注目すべきは
古代兵器が“人魚”であるシラホシであるといこと。
つまり「人間が古代兵器」の可能性があり得るということ。
この二人はルックスが似ていますし、
実は過去の経験も似ているものがあります。
・幼くして親を亡くしている
・幽閉されて暮らしていた
これらの共通点があります。
これらの「共通点」とシラホシの「発言」から
ナミがウラヌスではないかと言われているのです。
確かに、いくら境遇が似てるとはいえホッとするというのは何かおかしい気もしますね。
さらに古代兵器ウラヌスはナミだった説を裏付ける要素はほかにもワンピース作中内で描かれています。
シラホシが古代兵器「ポセイドン」だったという事実が大きい。つまり人間も兵器にななり得るということが可能ではないのだろうか?
またナミが「天候を操ることができる」という興味深い特徴をもっているという点で「ウラヌス」と考えられる・・・・。
「ウラヌス」という兵器も天候に関するものだという噂が以前からある。つまり、「ウラヌス」が操縦士として、天変地異を起こす力あるのではないだろうか。
いくら航海士で天気に詳しいとは言っても、やはり天候まで操ることができるというのはおかしいです。
ナミはワンピース作中ではただの人間として描かれていますが、いくらワンピースでも天候まで操る人間はナミ以外に出てきていません。
古代兵器ウラヌスの能力は天候を操る能力、そしてナミは幼少期に両親を失い、ベルメールさんに育てられている・・・そう考えると、ナミが古代兵器ウラヌスである可能性も強く感じますよね!
以上、ワンピース主要キャラクターナミの古代兵器ウラヌス説をご紹介しました!
しらほし姫の発言と言い、ナミの能力といい、ナミが古代兵器ウラヌスである可能性も高いように感じますね!
そしてそんなワンピースですが、新世界に突入し、2016年には4年ぶりの劇場版ワンピース公開が決定していてますます目が離せなくなっています。
今後もワンピースやナミの活躍に期待ですね!
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局